SGECの歴史

1. SGECの設立目的

2002年(平成14年)、『SGEC森林認証制度検討委員会』で設立が検討され、以下の背景と目的で進められました。

(1)1992年にブラジルのリオで地球サミットが開催され、森林問題がグローバルな関心事となりました。その中で、森林認証が持続可能な森林管理の手段として注目され、国際的な活動が活発化しました。

(2)) 1990年代には、FSC(環境NPOによる森林認証制度)が主流でしたが、欧米を中心に様々な国に適した森林認証制度が導入されていました。しかし、当時日本は独自の森林認証制度を持たない先進国の一つでした。

(3)日本は人工林の規模や森林施業の歴史など、独自の森林管理の実績がありました。これらの実情を踏まえ、持続可能な森林経営が行われていることを内外に認知するために、森林認証制度の枠組みが必要でした。

そのため、日本独自の森林認証制度の確立が必要とされました。

(5)こうした背景から、2003年にSGECが設立されました。(平成14年12月25日「我が国にふさわしい森林認証制度の創設に向けて(提言)」森林認証制度検討委員会報告による。)

2. 設立後の改正経過

SGEC認証制度の創設とPEFCとの相互承認までの経緯は以下の通りです。

(1) SGEC認証制度の創設(2003年)
SGECは2003年に各界からの参加団体の協力のもと、国内認証制度として設立されました。その後、広くステークホルダーの意見を取り入れながら、関連文書を改定してきました。

SGECは創設後8年を経て、全国展開を推進するために制度を見直し、国際認証制度との相互承認を目指しました。これに伴い、組織が法人化され、認証制度が改定されました。

① 組織の法人化:任意団体から一般社団法人に変更されました。

② 認証制度の見直し:認証業務の運営が改善され、公平かつ公正な認証が行われるようになりました。 ③ 認証規格の見直し:認証規格が見直され、国際基準に合致するようになりました。

3. 相互承認の実現

(1) PEFCへの加盟と相互承認の申請
SGECは国際認証制度として発展を目指し2014年7月にPEFCへ加盟、2015年3月にPEFC国際認証制度との相互承認の申請を行った。
また、2016年5月1日には、SGECがPEFCの管理運営規定「PEFC GD 1004:2009」に基づいて、PEFC評議会と管理運営契約https://sgec-pefcj.jp/d/PEFC_Japan.pdf を締結し、日本国内のPEFC認証制度の管理運営業務を行っている。

(2) PEFCとの相互承認の実現
2015年3月にPEFCとの相互承認を目指して申請が行われた後、約1年半の間、提出されたSGEC認証規格についての評価が行われました。この評価の結果を受けて、2016年4月に開催されたPEFCの理事会での審議を経て、引き続き行われたPEFC総会での投票により、2016年6月3日に相互承認が正式に認められました。

2003年からアジアで初めてのPEFC森林認証制度を推進してきたNPO法人PEFCアジアプロモーションズは、2018年3月末に活動を終了しました。この組織の役割は、一般社団法人緑の循環認証会議SGEC/PEFCジャパンに移行し、その機能はすべてこの新しい組織に引き継がれました。

4. PEFCとの相互承認の更新

SGECの規格は2015年に一度改正され、その際、初めての相互承認の審査と提案された修正に応じました。この改正は、PEFCの規格に沿っており、5年ごとに見直しが行われています。
2016年にPEFCとの相互承認が得られて以来、SGECは独自の先住民アイヌに関する規格の改正を含め、PEFCの規格改正にも対応してきました。これには、2018年のグループ森林認証管理の要求事項、2020年の商標使用規則、森林及び森林外樹木産品のCOC要求事項の改正が含まれます。SGECはこれらの改正を反映させた新しい規格を2021年3月に完成させ、同年4月にはPEFCとの相互承認の更新を申請しました。PEFCによる適合性の審査の結果、2022年1月には2つの修正条件を満たす形で相互承認が再び与えられました。SGECはこれらの修正勧告に基づき、微修正を行い、その結果、2022年4月に相互承認の更新が確認されました。。