
森林認証とは
森林認証は、森林資源が持続可能な方法で管理・伐採され、生産・利用されていることを第三者機関が証明する制度です。
生物多様性の保全など、森林の健全な管理を促進することを目的としています。そして、そのように管理され認証された森林からの材で作られたことを、森から消費者までの原材料の認証情報を追跡(トレース)し、認証製品にロゴマークが付けられ、消費者に届きます。
消費者は認証品を購入することで、世界の森林・環境保護に参画できます。
認証の種類
- 森林管理認証(FM認証)
持続可能な方法で森林が適切に管理されていることを示す認証です。森林の環境的・社会的・経済的側面に配慮し管理されているかが審査されます。 - 生産物認証(COC認証)
FM認証を受けた森林から伐採された木材が、加工・流通・製品化の各段階で他の非認証材と混在しないように分別・管理され、そして使用されている材の出処に問題がないかどうかのチェックをし、製品になっていくことを証明する認証です。
認証の意義
- 認証製品には、森林認証のロゴマークが表示されるため、消費者は持続可能な資源を使用した製品であることを確認することができます。
- 認証を通じて、製品に使用された木材の出処が明確化され、環境保全に貢献する製品選択が可能になります。
このように森林認証は、森林資源の適切な利用と保護を両立させる重要な仕組みです。国際的な認証制度としてPEFCが、日本独自の認証制度SGEC(PEFCによる承認済)があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
[PEFCについて]
[SGECについて]
森から製品まで~認証の流れ~
